2010年12月05日(日)
レコルト ポット デュオ [モノもの物]
一目惚れしてほしかった「レコルト ポット デュオ」をついにゲット。
1〜2人分用のとっても小さなこの電気鍋、まず見た目がかわいい。
ころっと丸くてシンプルなデザインに、ポップな色使い(色はほかにオレンジと白があった)。
ホットプレートや電気鍋というといかにも家庭用、
というデザインばっかりでほしいと思わないけど、
これはいいですね。
機能的にも「煮る」「蒸す」「焼く」の三役こなすという優れもの。
1人鍋や煮込みうどん、おでんなんかを作ったり、
ホットケーキを焼いてもいい。
蒸し野菜とかチーズフォンデュも楽しそう。
まず何から試してみようか、付属のレシピを見ながらわくわくしています。
Posted by コバシ at 00時06分 パーマリンク
2009年07月13日(月)
とある地下鉄駅の階段 [モノもの物]
所用で出かけた都内の地下鉄の駅の階段。
どこかちょっと変だなと思いませんか?
そう、変なのは手すり。
ふつうの階段の手すりはたいてい斜めについているのに、
この階段の手すりは階段の段に合わせてついている。
だからこんなにじぐざぐなのだ。
でも階段と必ずしも対称的になってないのがポイント。
階段は直角にかちっとしていたほうが歩きやすくても、
手すりが「ぎざぎざ」だとつかみにくいし、あぶない。
ちゃんと滑らかに手が移動するようにゆるやかな「じぐざぐ」を描いているのがいいなと思う。
この手すりのひとつよいことは、ふつうのまっすぐ斜めの手すりに比べて滑りにくいこと。
すーっと手が流れていかないので安心してつかめるはず。
きっとふつうの手すりよりお金はだいぶかかるでしょう。
でも急な階段や長い階段にはなかなかよいデザインだと思いますが、どうだろうね。
関連タグ :
Posted by コバシ at 22時59分 パーマリンク
2009年05月27日(水)
シンプルな無印のクリアボックス [モノもの物]
Macを買ったことをきっかけに始まった部屋の大改造。
机の下を占領していたでっかいパソコンがなくなったので、
そのスペースを有効活用しよと考えた。
むかしだったらきっとポップでカラフルな箱とか買っちゃうのかもしれないし
あるいは本をどかっと突っ込むだけだったかもしれないけど、
そろそろシンプルなものでそろえるのもいいかなと思って
とりあえず無印のボックスを買ってみた。
文具はよく買う無印だけど、家具とか大物雑貨はほとんど買ったことがない。
ちゃんとサイズをはかって買ったら、空きスペースに見事ぴったり。
深さも奥行きもあり、かなり使いやすくていい。
これまで散乱していたコンピュータまわりの小物や文具類をすっきり整理できた。
いや、これはいいな。
Posted by コバシ at 08時38分 パーマリンク
2009年03月05日(木)
ステンレス製のステキな弁当箱 [モノもの物]
最近、おにぎりだけじゃなくておかずも作って、
お昼に持参しているということもあって、
ちゃんとしたお弁当箱を買おうかな(今まではタッパーだったので)と悩んでいた矢先。
先週末に行った吉祥寺の雑貨屋さんで見つけた
タイのシーガル(Seagull)製のステンレス製フードキャリア
に一目ぼれ。
流行のランチジャーのように保温機能はないけど、
シンプルで使いやすそうなデザイン。
実際使ってみると、
2段重ねだからご飯がべちゃべちゃの心配もないし、
底が深いから見た目よりもたっぷり入るし、
ステンレスオンリーだからにおいも油も移らない。
会社の給湯室のお湯でさっと洗えば、
そのまま持って帰ってまた翌日使える。
ロックかければ、汁漏れの心配もほとんどナシ。
カッコいいだけじゃなくてかなり実用的でちょっと感動。
なんて便利なんだー!
お弁当生活がますます楽しくなりそうな予感。
探したらAmazonにもあったけど売り切れみたい。
Posted by コバシ at 12時44分 パーマリンク
2009年01月26日(月)
D-BROS スケジュール帳 [モノもの物]
社会人になる前からずーっと愛用してきたポーターのシステム手帳。
それに3年位前から、クオバディスのリフィールをセットして使っている。
確かにこの組み合わせはとっても便利。
スケジュール管理はしやすいし、いろいろモノも挟めるし。
ノートがないときのメモにもなるから、仕事上とても使い勝手がいい。
だけど難点はいかんせん大きくて重いこと。
だから最近では荷物の多い会議や外出のときにも持ち運ばなくなってきたりしていたし、
去年あたりからあまりスケジュールが過密ではない仕事に変わったこともあり、
さて今年はどうしたものかと思っていたけど、決めた。
今年は、D-BROSのクリエイターズダイアリーにする。
「クリエイターズ」という響きはちょっとこそばゆいけど、この手帳、デザイナーやディレクターのように、
プロジェクト単位で仕事をする人向けに作られたもの。
1ページが上下に分かれていて、その日の時間軸での予定管理と、何日にもわたる予定とを両方書き込めるようになっている。
これがすごく使いやすそう。
それからもう1つの特徴は、じゃばら折で作られていること。
表紙は立派な本みたいなつくりなのに、中を開くとこのとおり。
ずんずん長ーい紙がつながっていて、それが折りたたまれているのだ。
これはおもしろい!
というわけで、使いやすさとおもしろさで選んだこの手帳。
この1年、まずはじっくり付き合ってみようと思う。
Posted by コバシ at 09時45分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】