2007年09月19日(水)
曇ったり、晴れたり [きょうのできごと]
昨夜はまた天気が悪くなり、雨あめ雨。
今朝はちょっぴり曇り空、でもなんとなく晴れて暑くなりそうな予感。
サンマをスーパーで見かけるようになってもうすぐ1ヵ月近く経つだろうに、
我が家の近くには立派な朝顔が咲いていたりして、
季節も天気も微妙な時期みたいですね。
Posted by コバシ at 09時37分 パーマリンク
2007年09月18日(火)
紙との距離 [きょうのつぶやき]
ひさびさに2通ほど手紙を書くことがあって、ずいぶんと紙から遠ざかっているなあと思う。
もちろん、何かしらの本や雑誌はいつもバッグに入っているし、
手帳は相変わらず紙のまま。
でも、何かしらアタマで考えたことを、手を動かして紙にまとめるという行為は、
本当に悲しいくらいに疎遠になってしまった。
パソコンは確かに便利だし、現にいまもこうしてブログを書いてはいるのだけど、
やっぱりどっか機能的すぎるその作業だけではちょっと味気なくて、
つまんなくて、なんだか物足りないような気がする。
Posted by コバシ at 13時22分 パーマリンク
2007年09月17日(月)
三連休の最後に [きょうのできごと]
底知れぬ闇と不安と悲しみが一度にどっと襲ってくることがあって、
たぶんこの3連休がそんな感じだった。
基本、無表情で、感情を表にあまり出さない僕は、
周りからは冷静沈着な人間だと思われることもあるし、
もう少し親しみのある間柄なら、単なるのんきでマイペースな人間だと思われている。
自分でなんとなく目指しているのは、たぶん(たぶんが多いけどよく分からないので仕方がない)「考えるポジティブ」。
困難な状況でも一見飄々と前向きに何ごともこなし、
でもちゃんとどうしたらいいかを考えながら動く、そんなイメージ。
でも、実際にはもちろん難しくて、ただ考えているのは、自分が抱えている目の前のことから、
どうやって逃げたらいいかということ。
やらされることが果たして自分にとっても会社にとってもいいことなのかよく分からない仕事のこと。
予定のいない休日にひとりで過ごす一人暮らしの部屋でときどきやってくる、
なんとなくの孤独感のこと。
いまのこの時間、この場所は短くて少ない人生の残り時間を無駄にしていないのか、ということ。
そんなことがぐるぐるとまわると、だんだんだんだんブルーに、気がめいってしまう。
角田光代の「銭湯」(「幸福な遊戯」に収められている短編)を読んだせいなのかな。
とにかく、そんなブルーな三連休の最後の日。
Posted by コバシ at 01時58分 パーマリンク
2007年09月16日(日)
包帯クラブ [映画の時間]
包帯クラブ (2007) 【監督】堤幸彦 【出演】佐藤千亜妃 / 柳楽優弥 / 貫地谷しほり / 石原さとみ / 田中圭 / 関めぐみ |

すこーんとした、とても晴れやかな映画だった。
タイトルがタイトルだけに、もうちょっと難しい映画かとおもっていたのだけど、ずっとシンプルでさわやかで、あったかいドラマだった。
人に対する優しさや愛情をもって接することを覚えるのは、青春時代、青いときなんではないかと思う。
攻撃的で、傷つきやすいときだからこそ、だ。
誰かの傷を癒すために巻く包帯は、そんな優しさに気づく象徴のようなもの。
他者の気持ちを思うことで分かることは、
実は自分自身の心に傷であったりもする。
自分的にはそんなストレートな青春映画だと思う。
場所が高崎という、個人的に何度か足を運んだことのある場所だったこともあるだろうけど、
映し出される美しい景色も映画の質をあげていると思った。
柳楽優弥くんもずいぶん大人になったとも思った(今作の彼はいままでと違った吹っ切れた感の役で、たくましくかっこいい)。
ばかでかい音なのに、まったくじゃまにならないハンバートハンバートの音楽もいいと思った。
たぶん、細かいとこで気になるとこがあるひとはいるだろう。
でも、それを差し引いてもあまる魅力ある日本映画だと僕は思う。
Posted by コバシ at 23時29分 パーマリンク
2007年09月15日(土)
ミセバヤを育てよう [きょうのできごと]
お花屋さん(というか植物屋さん)で見かけた、
サボテンのような葉っぱに小さなピンクのつぼみをぎっしりつけた小さな鉢植えの植物。
「ミセバヤ」というらしい。
インターネット園芸大辞典によると、育て方は、
秋になるとミセバヤの開花株の鉢植えが出回りますので、そこから始めるのが良いでしょう。
ミセバヤは、よく日のあたる場所に置いてください。鉢土が乾いてから、水遣りします。ミセバヤは過湿になると根腐れするので、注意してください。
春に花木用の固形油粕(骨粉入り)を鉢に置き肥してください。ミセバヤは病虫害にはほとんど悩まされません。
ミセバヤは耐寒性はありますが、寒冷地では真冬は、株元の冬至芽を落ち葉などで保護してやってください。冬場もあまり乾きすぎないように、最低でも2週間に1回程度は水遣りしてください。
ミセバヤは2,3年に1回、4月頃に植え替えしてください。用土は水はけの良いものを使いましょう。植え替え後も日のあたる場所で管理して大丈夫です。
ミセバヤは挿し木も可能ですが、3芽くらいつけて株分けで殖やすのが一般的です。(以上、引用終わり)
ということなので、僕でもたぶん枯らすことなくちゃんと、育てられることでしょう(たぶん……でも少し自信なし)。
これからの時期に、きれいに花が咲くらしいので楽しみだったりする。
おかげで、部屋がちょっぴり明るくなった気がする。
ようこそ我が家へ、ミセバヤくん。
Posted by コバシ at 01時29分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】