2011年05月15日(日)
「麒麟の翼」読了 [こんな本読んでみた]
「新参者」でついに東野圭吾デビューを飾ってしまった私。
といっても基本的にミステリーものは苦手なので、手を出すのは加賀シリーズだけ。
で、ついにその最新刊が出たので読んだ。
推理小説的な要素はほとんどなく(というより途中までまったく推理できないようになっている)、
あくまでも複雑に交錯する人間ドラマを楽しむような感じ。
新参者と同じく日本橋が舞台で(ただし今度は地名ではなく橋のほう)、あのあたりの情景を想像しつつ読めた。
Posted by コバシ at 01時54分 パーマリンク トラックバック ( 0 )
2011年05月08日(日)
野菜のオーブン焼き [男のお手軽料理]
昨日「海猫家」で食べたオーブン焼きがとっても美味しかったので、さっそくマネしてみた。
ブロッコリー、スナップエンドウ、アスパラ、トマトにジャガイモなど。
ジャガイモは軽く下ゆでしてから、ぜんぶオーブン皿にのせてオリーブオイルと塩を振りかけ。
高温のオーブンに入れてじっくり焼き、途中ですり下ろしたパルミジャーノ・レッジャーノを振る。
美味い。
チーズの種類が違うからか、塩が違うからか、
お店の味にはちょっと届かないけれど、
野菜のみずみずしい甘みがたっぷり感じられて美味。
これは定番になりそうな予感。
Posted by コバシ at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 )
2011年02月13日(日)
タイポグラフィ展@庭園美術館 [きょうのできごと]
天気がいいので家具屋めぐりでもしようかなと思って目黒に降りたら、庭園美術館のタイポグラフィ展の旗が目に付いた。
タイポグラフィは大好き。
おまけに庭園美術館は行ったことがなかったのでちょうどいいや、
ということで予定を変更して「20世紀のポスター[タイポグラフィ]」へ。
竹尾が収集しているポスターコレクションの中から、タイポグラフィの優れたデザインの作品をセレクトした企画展。
メイン(というかほとんど)は欧文で、力強いサンセリフを使ったグラフィックデザインが多かった(スクリプト系とかはほとんどなかった)。
1920年代のソ連のイベントのポスターとか、50年代のニコンのポスター(カメラメーカーなのに文字だけ、というのもそういえばすごい)とか、
有名どころだと田中一光とか横尾忠則が手がけたポスターとかも。それらが年代別に並べられている。
やっぱり欧文はずるいなぁ。
文字と色使いだけであんなにかっこよく見せるんだもの、と思う。
シンプルだけどかっこいいもの、たくさんあった。
ただ、展示自体はほぼ同サイズのポスターばっかりなので(そういう企画だから仕方ない)、
正直言うと本で見たりするだけでも十分かも、とも。
カタログも手に入れたので、あとでじっくり眺めるのが楽しみ。
一方、もう1つの主役、建物とお庭。
庭園美術館はもともと皇族のお屋敷だったそうで、重厚なつくりの洋館。
柱や壁、建具などを眺めるだけでもいちいちたのしい。
庭は西洋庭園と日本庭園があり、西洋庭園のほうは芝生もバラも無くて寒々しい光景だったけど、
日本庭園のほうは梅や桃がちょうど咲いていたりしてよかった。
そして入り口にあるカフェもなかなかよいお店で、
庭園美術館、またまた来たくなりました。
今度はもうちょっと建物を生かした企画があれば
観に行きたいかな。
Posted by コバシ at 23時31分 パーマリンク トラックバック ( 0 )
2010年12月06日(月)
食彩かどた [おいしいご飯&カフェ]
海外に行っている妹が久々に帰ってきて東京に立ち寄ったので、一緒に食事に行くことに。
せっかく日本に戻ってきたのだし、東京なんだから、海外でも沖縄でも食べられないような、きちんとした和食のお店に行きたくなり、前々からチェックしていた、恵比寿駅すぐ近くの「食彩かどた」へ。
「かどた」は駅からとても近いのに、落ち着いた雰囲気の小さな小料理屋。
和食、それも小料理屋は敷居が高いイメージがあって正直行きづらいのだけど、
かどたの場合はぼくらでも緊張しないで行けるほどよい大人な感じと、安心できるお値段設定がうれしい。
お魚と野菜中心でヘルシーな料理。
味付けはしっかりとした関東風だけど、どれも上品で、
ゆっくり2時間かけて味わいました。
ごちそうさま。
Posted by コバシ at 20時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 )
2010年12月05日(日)
レコルト ポット デュオ [モノもの物]
一目惚れしてほしかった「レコルト ポット デュオ」をついにゲット。
1〜2人分用のとっても小さなこの電気鍋、まず見た目がかわいい。
ころっと丸くてシンプルなデザインに、ポップな色使い(色はほかにオレンジと白があった)。
ホットプレートや電気鍋というといかにも家庭用、
というデザインばっかりでほしいと思わないけど、
これはいいですね。
機能的にも「煮る」「蒸す」「焼く」の三役こなすという優れもの。
1人鍋や煮込みうどん、おでんなんかを作ったり、
ホットケーキを焼いてもいい。
蒸し野菜とかチーズフォンデュも楽しそう。
まず何から試してみようか、付属のレシピを見ながらわくわくしています。
Posted by コバシ at 00時06分 パーマリンク トラックバック ( 0 )
【 過去の記事へ 】